マジェスティS, エンジン

ボアアップ後の燃費が街乗りで回して走ると約20km/lまで落ちました。満タンで150km程しか走りません。パワーと燃費は相反するものなので仕方がないのですが、ツーリングでは不便です。そこで、燃費改善効果が期待できる内圧コントロールバルブを取り付けてみることにしました。ウイルズウィンのハイパーバルブです。

マジェスティS, 電装系

まだ手を入れていなかったフライホイールを軽量なものに変更して変化を見てみたいと思います。社外ではREAL ENERGYの軽量フライホイールしか選択肢は無いと思われます。発電量が小さくなることが懸念されるので、同時にREAL ENERGYの強化ジェネレーター(ステーターコイル)に交換しています。

ローバーミニ, エレクトリック

ローバーミニにドライブレコーダーを取り付けました。現在コムテックの中で定番商品のZDR035です。選定基準は前後2カメラであること、夜間に強いSTARVIS搭載であること、駐車監視が行えることです。コムテックはここ数年ずっと国内シェアが一位であったことも考慮しました。360°カメラはプライバシー的にNGとしました。

マジェスティS, 駆動系

デイトナ10%アップとウイルズウィン15%アップのセンタースプリングを入手しました。倉庫からアナログ体重計を見つけたので、センタースプリングの荷重(スプリングレート)をより正確に測定してみました。デイトナ10%アップとウイルズウィン15%アップも入手したのでこちらも含めて測定しています。以前に測定した純正センタースプリングは長く使用していることもあり、へたりを考慮して新品を別途用意しました。

マジェスティS, 駆動系

KN企画のパワーグリップクラッチを使っていたのですが、ラインナップとして「ライト」という軽量なものも存在します。標準のものと性能や特性の違いが気になったのでライトに交換してみました。

マジェスティS, 駆動系

以前パワーグリップクラッチと純正ウイナースプリングを検証した際、強化クラッチに純正ウイナースプリング使う位なら純正クラッチで良いのでは?という疑問がありましたので、純正クラッチ&パワーグリップクラッチアウターの組み合わせで検証してみました。

マジェスティS, ハンドル/足回り

キャンプツーリングの予定が近づいてきたので、リアブレーキマスターFrando FMF130にヘルメットホルダーを取り付けることにしました。以前取り付けていたキジマのヘルメットホルダーは純正マスターに取り付けていたのでミラーホルダーは必要なかったのですが、FMF130はクランプ側にミラーホルダーが必要になってきます。

ローバーミニ, ランニングシステム

タイヤを10年振りに交換しました。今まではADVAN A032Rを使用しており、走行距離は10,000kmちょっとなのでまだ溝はある状態でした。今回は街乗り向けのダンロップ LEMANS J-CNIQに交換です。

エンジン, ローバーミニ

前回ラジエターバルブを交換してから15年近く経過していましたので、前回と同じPIAAのSPAC(sv53)に交換しました。ラジエターは社外のものに交換してあります。