マジェスティS, 外装


MOS カーボンリアフェンダーの形状は格好良いのですが、後ろ側が短いので泥除け効果は劣ります。キャンプツーリングの際は雨の中走行することもあるので、長いタイプのMOSカーボンリアフェンダーに交換しました。
※再掲載記事

マジェスティS, 外装

キタコのフレームキャップからRIDEAのフレームキャップに交換しました。中心にボルトを使った独特のデザインのキャップです。この画像は少しカスタムして取り付けています。

マジェスティS, 外装

フロントパネルをカーボン加工しました。純正パネルに綾織カーボンクロスを貼り付けています。カーボン加工は初めての試みだったのですが、見事に失敗してフロントパネルとカーボンクロスを1セット丸々捨てることになりました。2セット目でもまだ完璧とは言えませんが、まずまずの仕上がりになったのでよしとしました。

マジェスティS, 外装

今まではMOSのカーボンラジエターカバーを取り付けていましたが、部分的なカーボン加工でしたので、全体がカーボン加工されているものに交換しました。

マジェスティS, 外装

フラットシートはヘルメットが入らなくなるので躊躇していましたが、よりロングツーリングを快適にするために導入してみました。選択したのはパーティーアップのフラットシート(標準タイプ)です。シグナスXではレースで使われている方が多いですが、ツアラーの方にもおすすめできる商品です。

マジェスティS, 外装

チタン焼き色パーツの第八弾。現在取り付けているRPMのサイドスタンドは純正より長いので車体が立ち気味になります。ローダウンもしているので更に顕著です。また、材質がアルミなので強度がちょっと心配でした。そこでステンレス製の台湾 JZ BIKES チタンメッキサイドスタンドに交換してみます。

マジェスティS, 外装

チタン焼き色パーツの第六弾。タンデムステップをApexx製に交換しました。

マジェスティS, 外装

チタン焼き色パーツの第四弾。フェンダーボルトをKN企画のフェンーボルトからJSM(JZ BIKES)のチタン焼き色に変えてみました。

マジェスティS, 外装

チタン焼き色パーツの第三弾。Apexxのチタン焼き色カラーのキーシリンダーカバーを取り付けました。キーシリンダーカバーは過去にRPM製を取り付けていた時期があります。その時は国内仕様のキーシリンダーでしたが、現在は台湾仕様に変えているのでその専用品になります。

マジェスティS, 外装

細かいパーツはブラックで統一してきたのですが、飽きてきたのでチタン焼き色のパーツを取り入れていこうと思います。まずはZOOのフロアボードカラー(ホイールキャップ)です。今まではJSMのフロアボードカラー ブラックを取り付けていました。