iPodをミニでも聞きたくなり、カロッツェリアのCD-IB10Ⅱを取り付けました。使用デッキのDEH-P910とはIPバス出力で接続します。

iPodをミニでも聞きたくなり、カロッツェリアのCD-IB10Ⅱを取り付けました。使用デッキのDEH-P910とはIPバス出力で接続します。

ラジエターキャップを交換しました。圧力開放弁が付いていない方が信頼性が高いと思い、こちらを選択しました。

少しでも車高を上げるためにマフラーの吊りゴムを交換しました。

ブロスガレージの新製品。AD30ツインボックス マフラーを取り付けました。これで、AD30ステンエキゾーストマニホールドとセットで装着したことになります。

システムダッシュボードをストーン調スプレーで塗装して好結果だったので、他のインテリアのパーツも結晶塗装風に塗装しました。ついでにウッドドアキャッピングも取り外し、インテリアをシンプルにしました。

油圧計をどうしても付けたかったので、ミニマルヤマのシステムダッシュボードを取付けました。
ミニのシフトストロークの大きさから、クイックシフトを付けてみることにしました。クイックシフトは賛否両論ありますが、自分に合わなければ純正に戻すつもりです。ブロスガレージのアジャスタブルシフトノブと組み合わせて取り付けです。

NV-U2を取付けてから約1年経ち、sonyのホームページを見ると地図更新ディスクが出ていることがわかりました。しかもファームのアップデートも可能で、マークが500件→2000件まで登録できるようになるとのこと。これは購入したいと思ったのですが、ディスクの値段が結構高く値引きもほとんどできない模様。迷っていると、発売からある程度経っているNV-U3Vの値段が下落していました。NV-U2を売却すれば、ディスク購入+αの価格でNV-U3Vが購入できることがわかり、結局NV-U3Vを購入しました。

クイック感向上の為、TTRフロントスタビライザーを取り付けました。TTRのフロントスタビはコンペタイプとストリートタイプの2種類があり、細いストリートタイプを選択しました。こちらの方が効果は弱いですが、主張しないデザインです。

今までは13インチのホイールでしたが、ついに10インチ化しました。ミニのイベント等に行って色々なミニを見ると、やはり10インチの方が似合っていると感じていました。
